感染症・呼吸器
呼吸器内科について
当院の呼吸器内科では、肺や気管支など、呼吸に関わるさまざまな疾患を専門的に診療いたします。
「最近、咳が長引いている」「痰が絡んでスッキリしない」「階段を上ると息切れがする」といった症状は、呼吸器疾患のサインかもしれません。
また、「季節の変わり目に喘息が悪化する」「タバコを吸っていて呼吸が苦しい」「健康診断で肺の影を指摘された」といったお悩みも、迅速にご相談ください。
これらの症状は、放置すると日常生活に支障をきたすだけでなく、重篤な病気に進行する可能性もあります。
当院では、患者様の呼吸の健康を守るため、最新の医療知識と技術を駆使し、丁寧な診察と検査を行います。
よくある症状
- 少し動くと息切れする
- 呼吸時にゼーゼー、
ヒューヒューという音がする - 喉の痛みや違和感
- 長引く咳や痰
- 息苦しさを感じる
- 血の混じった痰が出る
- 胸のレントゲンなどで
異常を指摘された - タバコをやめられない
呼吸器の主な病気
肺がん
肺がんは、肺の細胞が異常増殖する病気です。初期症状は乏しく、咳や痰といった一般的な症状が出現しても、風邪や気管支炎と誤られることが多く、早期発見が難しい点が特徴です。進行すると、呼吸困難、体重減少、胸痛などの症状が現れ、転移も起こりやすくなります。
喫煙が最も大きなリスク因子であり、早期発見・治療が生存率を大きく左右します。
気管支喘息
気管支喘息は、気道の慢性的な炎症が原因で、発作的に呼吸困難や咳が起こるアレルギー性の病気です。
発作の誘因は人によって異なり、ハウスダスト、花粉、運動、寒気などが挙げられます。発作時には、気道が狭くなり、ヒューヒューという喘鳴音が聴こえます。
吸入薬による治療が中心となり、症状のコントロールと発作の予防が重要です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
肺の気道や肺胞が慢性的に狭くなり、息切れや咳が続く病気です。
喫煙が主な原因であり、長年にわたって喫煙を続けている人によくみられます。初期症状は軽微ですが、徐々に進行し、日常生活に支障をきたすこともあります。
呼吸リハビリテーションや薬物療法など、総合的な治療が必要です。
間質性肺炎
間質性肺炎は、肺の組織(間質)に炎症が起こる病気の総称です。原因は様々で、特発性(原因不明)のものが多くみられます。
初期症状は、乾性咳嗽(からいせき)や呼吸困難など、非特異的なものが多く、診断が遅れることがあります。進行すると、肺の機能が低下し、呼吸不全に陥ることもあります。
塵肺/石綿肺
塵肺や石綿肺は、石綿や珪素などの有害な粉塵を長期間吸入することで肺に炎症が起こり、線維化が進む病気です。石綿肺は、石綿を吸入した後に長い潜伏期を経て発症することが特徴です。症状は、初期にはほとんどみられませんが、進行すると呼吸困難や咳、胸痛などが現れます。
予防としては、粉塵曝露の防止が最も重要です。
感染症診療について
当院の感染症診療では、感染症の治療と予防に特化した専門的なアプローチを提供しております。
感染症は、ウイルスや細菌などの微生物が体内に侵入した結果、引き起こされる疾患群です。インフルエンザや肺炎まで、幅広い疾患が含まれます。そのため当院では、尿や痰などの検体を用いたグラム染色や培養検査を積極的に実施し、疾患の原因を丁寧に分析。
細菌感染が疑われる場合には、適切な抗菌薬(抗生物質)による治療を行います。また、抗菌薬の適正使用に努め、耐性菌の発現防止と患者様の安全性確保に努めております。
よくある症状
- 発熱
- せき・のどの痛み
- 鼻水
- 目の充血
- 嘔吐
- 下痢・腹痛
- 発疹
- 頭痛・関節痛
主な感染症
インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる呼吸器感染症です。高い感染力を有するため、短期間で感染が拡大し、社会的にも大きな影響を及ぼします。基本的には毎年冬季を中心に流行が見られますが、近年では年間を通して感染が続くケースも増えてきました。
典型的な症状は、38℃以上の発熱、咳、悪寒、咽頭痛、関節痛、全身倦怠感、頭痛などです。発症が初期段階であれば、抗インフルエンザウイルス薬による治療も有効とされています。ただし、小児や未成年者では、抗インフルエンザウイルス薬の使用の有無にかかわらず、異常行動が見られることがあるため、注意が必要です。多くの場合、安静と対症療法により回復します。
コロナウイルス
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の特徴は、約8割の患者が軽症で経過し治癒するものの、高齢者や基礎疾患を有する方では重症化リスクが高いことです。変異を繰り返しながら、感染が繰り返されていますが、根本的な治療法は確立されておらず、対症療法が中心となります。
具体的には、解熱剤や鎮咳剤の投与などです。重症化している場合は、必要に応じた輸液、酸素療法、人工呼吸管理などが行われます。当院では、最新の診断・治療ガイドラインに基づき、COVID-19の診断と治療に取り組んでおります。
肺炎
肺炎は、細菌やウイルスなどの病原体が肺の組織に感染することで生じる炎症性疾患です。肺炎の主な症状は、咳、発熱、胸痛、喀痰、呼吸困難などですが、通常の風邪症状との鑑別が難しい場合もあります。高齢者や免疫力の低下した方、基礎疾患を有する方では、肺炎のリスクが高いことが知られています。
また、風邪症状(感冒)やインフルエンザに罹患した際に、ウイルスによる気道の損傷が生じると、二次性の細菌性肺炎を発症するリスクが高まります。肺炎は、適切な治療を行わないと重症化するリスクが高く、入院加療が必要となる症例もあるため、注意が必要です。当院では、胸部X線検査や血液検査、喀痰検査などを用いて、迅速かつ正確な肺炎の診断を行います。
溶連菌
溶連菌感染症は、主に子どもに多い感染症で、咳やくしゃみなどの飛沫によって感染します。保育園や幼稚園、学校などで流行しやすい病気です。
主な症状は、喉の痛みや発熱ですが、重症化すると腎臓病や心臓病などの合併症を引き起こす可能性があります。
当院では、迅速検査キットを使って、すぐに溶連菌感染症かどうかを診断できます。もし溶連菌感染症と診断された場合は、ペニシリン系統の抗生物質を適切に使用すれば、症状の改善、合併症予防効果が期待できます。
アデノウィルス
アデノウイルスは、さまざまな症状を引き起こすウイルスです。風邪のような症状、目の充血やかゆみ、喉の痛みや発熱、嘔吐や下痢など、その症状は多岐にわたります。特に夏に流行するプール熱(咽頭結膜熱)は、その名の通り、プールを介して感染することが多い傾向にあります。しかし、感染の可能性としては夏季に限定されません。
診断は、症状や流行状況を参考に、必要に応じて血液検査や迅速診断キットを用います。治療は、症状に応じた対症療法が中心となります。
インフルエンザやコロナウイルス以外にも、マイコプラズマ肺炎など、様々な感染症が私たちの身近に存在します。これらの多様な病原体は、常に変異を繰り返しており、新しい感染症が生まれる可能性もゼロではありません。日頃から健康に気を配り、少しでも体調がおかしいと感じたら、お気軽にご相談ください。