循環器

こんな方は受診を
おすすめします

  • 動悸が激しくなる
  • 少し動いただけで息切れがする​​
  • 呼吸が苦しくなることがある
  • 咳や血の混じった痰が出る​
  • 少し歩いただけで足が疲れる、
    だるい
  • 足がむくみやすい
  • 顔のむくみ
  • 唇や爪の色が紫色になる
  • 背中や胸の痛み
  • 咳や血痰が出る
  • ふらつきがする
  • 意識を失ったり、
    けいれんを起こしたりする​

主な疾患

狭心症・心筋梗塞

心臓を動かすための大切な血管である冠動脈。この血管が、動脈硬化などによって徐々に硬く、狭くなってしまう病気が狭心症です。
狭心症になると、運動時やストレスを感じた時に胸の痛みや圧迫感を感じる状況が増えてきます。さらに進行すると、冠動脈が完全に詰まってしまい、心臓の筋肉が壊死する心筋梗塞を引き起こす危険性があります。心筋梗塞は、命に関わるだけでなく、後遺症が残る可能性の高い恐ろしい疾患です。胸の痛みや違和感など、気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

心臓弁膜症

心臓の弁は、血液がスムーズに流れるように調整する役割を担っていますが、この弁がうまく働かなくなると、息切れやむくみなどの症状が現れます。これが「心臓弁膜症」です。
心臓弁膜症の診断には、心臓超音波検査(心エコー)が有効です。当院では、月1回の専門医の心臓エコーにて判断し、専門病院への橋渡しを行います。 ​

不整脈

不整脈は、心臓の拍動のリズムや速さが乱れる病気の総称です。症状は人によって異なり、自覚症状がない場合もあれば、動悸や息切れ、失神などを引き起こすこともあります。
不整脈の種類や重症度に応じて、24時間心電図等の検査を行うことで早期発見を目指し、専門医へ御紹介致します。 ​​

心筋炎・心筋症

心筋炎・心筋症は、心臓の筋肉に炎症や変化が起こり、心臓のポンプ機能が低下する病気です。主な症状としては、動悸、息切れ、むくみ、胸痛などが挙げられます。
心筋炎は、主にウイルス感染などが原因で心筋に炎症が起こる病気です。風邪のような症状から始まり、重症化すると心不全を引き起こす可能性が高まります。ただし、ウイルス感染以外にも、自己免疫疾患や薬剤の副作用などが心筋炎の原因となる場合もあります。
一方、心筋症は、心筋が厚くなったり、薄く伸びたりするなど、構造的な変化が起こる病気です。原因はさまざまですが、遺伝や高血圧などが関係している場合もあります。 これらの病気は、早期発見・早期治療が重要です。当院では主に心エコー検査を用いて、心臓の状態を詳しく調べ、専門医へ紹介します ​

血管の病気

血管疾患は、全身の血管に生じるさまざまな病気の総称です。動脈硬化を基盤とするものや、血管の炎症、血栓による閉塞など、原因は多岐にわたります。症状も、動脈瘤のように無症状で進行するものから、突然死につながる大動脈解離、歩行時の足の痛みを引き起こす閉塞性動脈硬化症、手足の潰瘍や壊疽を引き起こすバージャー病など、さまざまです。​

先天性心疾患​

先天性心疾患は、生まれつき心臓に構造的な異常がある疾患です。また、聴診で心雑音が聞こえる症例が多く、これが診断の手がかりとなります。ただし、全ての心雑音が先天性心疾患を示すわけではありません。
症状は、息切れ、疲れやすい、チアノーゼ(皮膚や唇が青紫色になる)などさまざまです。心臓のどの部分が、どのように異常なのかによって異なります。症状の程度は軽度から重度まで幅広く変化します。
軽症の場合は無症状で経過することもありますが、重症の場合は、心不全などを引き起こし、命に関わることもあります。そのため、早期発見と適切な管理が重要です。 ​

動脈硬化​

動脈硬化は、血管が硬く狭くなる疾患です。加齢とともに誰にでも起こりうる現象ですが、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病によって進行が加速します。動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。しかし、早期発見・早期治療によって、これらの合併症を予防し、健康な血管を維持することは可能です。
当院ではさまざまな検査を導入しており、動脈硬化の進行度を詳しく評価します。その上で、患者様一人ひとりの状態に合わせた適切な治療計画を立て、生活習慣の改善指導も行います。 ​

検査当院で可能な検査

  • 心電図

    心電図検査は、心臓の電気的活動を波形として記録し、心臓のリズムや状態を把握する検査です。不整脈や心筋梗塞、狭心症、心肥大など、心臓のさまざまな異常を発見できます。

  • ホルター心電図

    ホルター心電図検査では、24時間連続で心電図を記録できるのが特徴です。そのため通常の心電図検査では発見できないような、短時間しか現れない不整脈を検出できます。

  • 頸動脈超音波

    頸動脈超音波検査は、首にある頸動脈に超音波を当て、血管の壁の厚さやプラークの有無を確認する検査です。動脈硬化の進行度を評価し、脳梗塞のリスクを予測できます。

  • 心臓超音波

    心臓超音波検査は、超音波を使って心臓の動きや構造をリアルタイムで観察する検査です。心臓の大きさ、弁の動き、心筋の厚さなどを確認し、心臓弁膜症、心不全、心筋梗塞などの診断に役立ちます。

  • 心臓足首血管指数

    心臓足首血管指数(CAVI)検査は、心臓から足首までの動脈の硬さを測定する検査です。動脈硬化の進行度を数値化し、血管年齢や将来の心血管疾患リスクを評価できます。

  • 動脈硬化(脈波)検査(

    ABI(足首上腕血圧比)は、足首と上腕で測定した血圧の比率を用いて、下肢の動脈狭窄や閉塞を評価する指標です。健常者では足首の血圧が上腕よりわずかに高いですが、狭窄や閉塞があると足首の血圧が低くなります。このため、血圧比から血管の状態を判断できます。